
サバン奈
ここは、とある疲れたオバチャンが元気を出したくて、自分の好きなもの(主に文房具)・ことについて一人楽しく語っているブログです。
まずは、私の手帳遍歴について書いてみたいと思います。
2022年からは写真が残ってるのでまた別で書くとして、ひとまず2021年まで。
2012年以前
まったく使いこなせない期
キャラクターもの
この頃は、毎年秋に手帳売り場には足を運ぶものの、方向性が定まっていないので毎年手帳はバラバラ。
手帳本体がかわいいものを選びがちで、キャラものが多かったですね。
例えば中2のとき(90年代だお☆)の手帳は、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」の手帳。
フォーマットは特にこだわりがなくて、週間レフトか見開き2週間ばかり。
書くことはスケジュール管理のみ。
でもプライベートの予定なんて月に0~4程度なので、スッカスカ!
友達少ない陰キャだからさぁ☆遊びの予定超少ないの☆
漫画の発売日とか書いて、空白を緩和してたなぁ…(遠い目)
書くことがなさすぎて、だいたい夏ごろには手帳を書かなくなってました。
数行日記を書いてみた年もあったなぁ。
基本新しい手帳を使い始めたら古いのは即捨てるタイプなんですが、中2のときの手帳だけは結構最近まで残してあって(しかし今年引っ越しついでに処分しちゃいました)、中身を見てみたら「×月×日 ◯子(同級生)と電話。話題は『(当時ハマってた芸能人)とハワイに行ったらどうする~?』」
※当時その芸能人がハワイでイベントをするという話があったから、そんな話になったような…
行けねえし!
行けたとしても、個人的に一緒に行けるわけねえし!
中2の私、アホっぽい〜!ってかアホ〜!!
2013年
ほぼ日手帳デビュー
ほぼ日手帳オリジナル(A6)
知ってはいたものの、ウィークリーでさえ書くことないのに、1日1ページなんて使いこなせないよなぁ~と思って敬遠していたほぼ日手帳。
しかしミナ・ペルホネンのカバー「choucho」につられて、ついにデビュー!
値段に驚愕。む、昔は安かったんだなぁ…。
しかしやっぱりスカスカで、夏ごろには書かなくなるのだった…。
2014年~2016年
記憶がない期
たぶん、スマホアプリ
記憶も記録もないので不確かですが、この頃はスマホアプリだけでスケジュール管理していたような気がする。
もしかしたらほぼ日のカバー「choucho」は継続して中の手帳だけ新しい年のにして、再挑戦してたかもしれない(カバーにけっこう使用感があるので)。
でもやっぱり夏ごろには書かなくなっていたのでしょう、覚えてないから…。
2017年
光が見え期
EDiT(1日1ページ・B6変形)
また夏には使わなくなるかもなぁと思いつつ、「EDiT」のデザインが気に入って購入。
EDiTは他にもサイズがありますが、売り場で一番積んであったのがB6変形だったのです。
これが意外と続いた!
1年丸々使いこなせたかまでは覚えていませんが、自分的新記録ぐらい続いたはず。
少なくとも秋は越えたような…。
使い方はやっぱり簡単なスケジュール管理程度で、空白8割ぐらいあったけど…。
たまに食事ログとか、買った本や図書館で借りた本のリスト書いたり、ちょこっと書きこむ楽しみが芽生えつつ。
あとEDiTは毎月の目標書くページみたいなのがある↓のがいいよね。

via Amazon
2018年
複数冊持ってみる期
EDiT(1日1ページ・B6変形)
こんまりの毎日がときめく魔法の片付け手帳
前年が調子良かったので、EDiTを継続。
EDiTはやっぱり空白8割ぐらいありましたが、続きました。
といっても使い切ったわけではなく、前年と同じく秋を越えたぐらい。
このあたりで、どうも私は「手帳本体がにぎやかなデザインのものが苦手」なのではないかと気づき始める。
手帳の中身のレイアウトや色使いや罫線がシンプルな方が、続くんですよね。
自分の予定のスカスカさが手帳本体の圧(にぎやかさ)に負けると、書きたくなくなってくるのかも?と思ったので、以後は中身がシンプルな手帳を選ぶことに。
こんまり手帳の方は、月ごとに片付けワークが載ってる構成の手帳でした。
私片付けられない女なので、この手帳で片付けよう!と思ったものの、まっさらのまま一年が過ぎ去りました。
片付きませんでした。てへ。
2019年
軽さを重視してみた期
HIGHTIDE nähe マンスリー
逆算手帳
EDiT(1日1ページ・B6変形)
EDiTは他のものよりは続いたとはいえ、結局丸一年使い切るには至っていない(はず)なので、予定スッカスカの私はマンスリーだけで十分なんじゃないか?
と思い、売り場でパラパラ見てシンプルの極みだったハイタイドのネーエをチョイス。
お安ぅい!
やっぱマンスリーだけだと、軽いしコンパクトだし安くていいね!
しかし手帳としては悪くなかったものの、この年に不妊治療を開始することになり、通院予定やら投薬スケジュールやらが爆発的に増えて、マンスリーだけじゃ書き込むところが足りなくなり…。
結局後からEDiTを買い足し。
人生何が起こるかわからんね~。
そして2冊目の逆算手帳は、私的には革命的手帳でした。
ライフビジョンとか、1年後・10年後になっていたい私とかの、ワーク部分を書くのがめっっっちゃ楽しかったんですよ。
あ~、したいこととかほしいものとか書き出すのって超~たのしいんだなぁ~、ということが知れた手帳でした。
ただし埋まったのはワーク部分のみで、各月のページなどは空白のままでした…。
2020年
増殖期
EDiT(1日1ページ・B6変形)
逆算手帳
SUNNY手帳(ウィークリー)
モレスキン(不思議の国のアリス)
EDiT、逆算手帳は前年度調子良かったので続投。
めずらしく、この年だけ手元に手帳の痕跡が残っています。

左が2020年の逆算手帳。表紙のパンや牛乳のシールはデコった。
2019年も表紙にパンのシール貼ってました。
私、パンのシールが好きなようです。
意外なところで、自分自身の好みを知る…。
右はEDiTの下敷き。EDiT本体は残してませんが…。
そしてSUNNY手帳ですよ。
売り場でたまたま手に取ったところ、中のレイアウトやフォントがめっちゃ好み!
週間バーチカルというフォーマットは初めてでしたが、「毎日を晴れにする」というコンセプトに惹かれて、1日1ページのEDiTと並行して自分との相性を比較。
結果は…
SUNNY
子供が生まれてスケジュールが増えた(予防接種とか検診とか)という要素もあったので、手帳を使いこなしてやったぜ!と胸を張って言えるかというと、えっと…という感じではありますが、丸一年書ききったのはSUNNYが初めてかも。
この成功体験により、私には週間バーチカルなのだわ!と悟りを開く。
不思議の国のアリスデザインのモレスキンは、デザインに惹かれて買ったけどほぼ空欄のまま一年を終えました…。
高かったのにねえ…。
2021年
スケジュール管理用と実験用の2冊持ち期
SUNNY手帳(ウィークリー)
ほぼ日手帳Planner(A6)
相性が良かったのでSUNNY手帳は続投。
逆算手帳も続投…と思ったけど売り場では見つけられず。
なら、やっぱりほぼ日の毎年のカバーが魅力的なので、使いこなせるようになりたい!とほぼ日手帳に再チャレンジ。
過去の教訓を活かし、ほぼ日の中でも一番レイアウトがおとなしいPlannerにしました。
逆算手帳的な使い方(ライフビジョンとか、理想の暮らしとかを書き込もうと)しようとしていたけど、やっぱりほぼ日手帳はほとんど空白のまま一年が過ぎる…。
ほぼ日系は、やっぱりページに圧を感じてしまうんだよなぁ…。
2022年のお話に続く!